いしかわ食わかちai

「食」を通じて「社会福祉」の向上を図る活動に取り組みます。


2025年2月フードロスセミナー講師担当


石川県社会福祉士会からご依頼いただき福祉相談カフェのミニセミナーにて「フードロス」を題目に1時間お話させて頂きました。

日本のフードロス削減の状況、取組事例の紹介、当団体の活動紹介の後に、
グループディスカッションにて「自分達で取り組めるフードロス削減活動」を10分間話合って頂き、発表いただきました。

皆様活発に意見を出し合われ、時間終了で遮るのが気が引けるほどでした😂

発表いただいたご意見として、
①買い物
•冷蔵庫の中を見える化して無駄な買い物をしない。
•お腹が空いているときに食材を買いに行かない。
•余分に買ったものは誰かにあげる。
•1週間の献立を考えて無駄なく買い物する。
②調理
•食材が傷む前に下処理をする。
•大根は軸のほうを買って米のとぎ汁ですぐ茹でると長持ちする。
•野菜の皮もピーナッツを砕いたものと胡麻で美味しいきんぴらにできる。
•親が子供と一緒に調理をして作る苦労など食育をする。
•生ゴミはコンポストにして再活用する。
③情報
•子ども食堂やフードドライブで食べきれない飲食料品の寄付先が整理された情報入手先があると良い。
•寄付先と個人で繋がるのは難しいので繋がっている人•団体を知りたい
④仕組み
•色々な施設にフードロスの食べ物を運ぶ仕組み•場所があるといい

皆様からいただいたご意見を今後の活動に活かしていきます😊

また開発中のフードロス食材を活用したジャムの提供をお願いしてきました🍓

◻︎野々市市のSDGs未来都市協働事業の2次審査に参加いたしました。

10月フードロス削減月間に野々市市カミーノでSDGsの啓発✖️フードドライブ✖️子ども食堂のイベントを企画しています。

また開催できるか確定はしていませんが、野々市市の事業者、石川県の事業者、SDGsの取り組みをしている事業者でご関心ある方がおりましたら、ぜひご連絡のほどお待ちしています。

今月もご支援ご協力のほどありがとうございました😊
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

#フードドライブ
#フードバンク
#フードロス削減
#SDGs
#いしかわ食わかちai


PAGE TOP